B型 剪定鋏の基本情報
山形の剪定鋏にはふたつの始祖があり、そのうちのひとつがこのB型です。
歴史としては、当時はB型の名称がなかったものの
最も早く生まれた現在にまで受け継がれている型とされています。
あくまでも個人的な意見ですが、B型の最大の特徴は持ち手の中心と刃の中心が、ほぼ揃っていること。
腕を伸ばせば、確かなる手の延長として仕事をしてくれます。
A型の定義が真鍮蝋付けとすると、B型の定義は全身鍛造であること。
飛庄のB型 剪定鋏は、鉛バスによる熱処理など
刃を良い状態にする技術を追求し
本職にも愛用されるほど切れるB型 剪定鋏を作り続けています。
プロの庭師さん・植木屋さんからも
B型ならではの差し込みやすと取り回しのラクさから
「切りやすい!」と高く評価され、愛用されています。
個人的には、隠れた銘品と考えています。
プロライターが解説「飛庄のB型 剪定鋏が安心して購入できる通販サイト」
価格は安い部類ではありません。
特にホームセンターに置かれているラインナップを基準に考えると、そこそこします。
しかし、プロレベルの道具として、切れ味と耐久性=コスパを加味すると高くはない買い物です。
ホームセンターで見かけることはほとんどなく
趣味の園芸店や意識が高い金物屋さんでもSRシリーズやA型ほど見かける機会は少ない印象です。
しかし、インターネット上を探しても「ない」ということわけではありません。
到着時間や決済のラクさから考えて、amazonで購入してもよいと思います。
特にprime会員の人はamazonでよいのではないでしょうか。
鍛冶屋さんから直接お話を伺ったプロライターの目線から見る、「剪定鋏・飛庄 B型 剪定鋏とは?」
いまでこそ山形県を中心に、さまざまな刃物の産地でB型の剪定鋏がつくられていますが
その始点を探ると、最上川屋(最上川)という山形市内の野鍛冶に行き着きます。
B型のB型たる特徴は、全身鍛造であること。
1890年代(明治中期)には
野鍛冶だった最上川屋が、全身鍛造の剪定鋏づくりを行っていたと
記録が残されています。(山形県 県史だより)
全身鍛造ということは、青紙鋼を筆頭にナイフ鋼材やハイスピード鋼などの
硬度が高い鋼材を用いることが難しいことも、ひとつの特徴です。
なぜなら、それらの鋼は加工しづらく、ボディ部分の加工が特に難しくなるからです。
飛庄のB型 剪定鋏に使用されている「高級刃物鋼」が何かは明らかにされていませんが
必要十分な切れ味に構造的な長所も加わり、最も扱いやすい剪定鋏のひとつです。
B型 剪定鋏を作っている飛庄(鍛冶屋さん)について
飛庄は銘で、正式名称は「飛塚製鋏所」といいます。現在の飛塚靖仁さんで三代目。およそ90年近い歴史を持つ剪定鋏メーカーです。これまでの三代のうちに婚姻関係や兄弟関係なども含めてたどると、文化元年(1804年)創業の刃物づくりにまでさかのぼれるほど、刃物づくりに深く携わってきた家系といえます。
飛庄の剪定鋏づくりの特徴は、伝統と革新の両方を合わせもつところ。鋳物に刃を真鍮蝋付けするA型や全身鍛造のB型の製法を守り抜くとともに、新たにSR型や飛龍型などを開発。さまざまな顧客の好みに適合する剪定鋏をつくり続けています。
なぜ、B型という名前なの?
山形で剪定鋏がつくられるようになったのは1890年代のこと。
この時に、後にB型と呼ばれる剪定鋏を最上川屋という野鍛冶が生み出しました。
そして、それからしばらく経って、最上川屋で修業した
村久(野村屋製鋏所)が、後にA型と呼ばれる
ボディを鋳物でつくり、刃を真鍮蝋付けで接合する剪定鋏を生み出しました。
後に、A型、B型と呼ばれることになるこれらの鋏は
時を重ねるごとに、形状に対しての呼称となっていきました。
双方、現代にまで大きな変更がなく伝承されていることから
すでに完成した商品であることが証明されています。
B型 剪定鋏の良いところ・メリット・おすすめしたい人
- 家庭用=扱いやすくこれ一丁で十分
- プロ用=取り回しラクチンで軽快なB型を2nd鋏に
- 刃先の位置がセンターライン寄り
- ハマグリ刃と鏡面仕上げ
- SRシリーズやA型と比較して、多少は割安
おすすめしたい人=これ一丁で可能な作業を増やしたい人・取り回しが楽な2nd剪定鋏を探しているプロ・ワンランク上の剪定鋏がほしい人・初心者だけどハズレのない剪定鋏がほしい人
さまざまな剪定鋏鍛冶が作っているA型、
飛庄オリジナル製品でバランスが良いSRシリーズと比べて
どうもB型はその後塵を拝している印象です。
私は実際に販売店舗も営み、かつ飛庄さんとも連絡を取る間柄ですが
やはりSRやA型の方が、出荷量が多そうです。
しかし!!!
B型をあなどってはなりません。
かなり、使いやすい剪定鋏です。
その上、お値段も少しはお手頃。
実際に、知人の庭師さんいわく
「B型は脚立に登って木の中に腕を入れて行う剪定では、かなり使っています」
とのことでした。
刃の付き方を見ると
A型は腕を上に伸ばして剪定するのに向いていそうな刃先の付き方です。
対してB型は腕を水平にして剪定するのに向いていそうな印象。
複数銘の庭師さんに確認したところ
「キリバシがメイン」
「木鋏と鋸しか使わない」
という人を除いては
「B型、その理由で使っています」
「他の型を使っているけど、言われてみれば確かに」
という感じでした。
ひとつ、気になったことは、愛用している庭師さん
決して手は小さくないのですが
他の鋏はレギュラーサイズにも関わらず
180mmを愛用している方もおられます。
これは、2nd鋏として取り回しラクチンを重視しているとのことでした。
また、このクラスの剪定鋏には標準搭載されていることが多いですが
剪定時の抵抗を逃がす、ハマグリ刃と鏡面仕上げも、
作業をラクにしてくれる大切な要素です。
剪定鋏の切断メカニズムは片刃の刃物による押切りともいえる構造です。
どうしても、木の枝という固いものを切断することから
割れ欠けを少なくするために刃が厚く作られます。
つまり、木の枝を切断しつつ、分け入っているので
摩擦抵抗の量は作業性に直結します。
飛庄の剪定鋏の全般にいえることですが
このハマグリ刃を生み出す研磨技術と鏡面仕上げの確かさは相当なものです。
B型 剪定鋏の悪いところ・デメリット
- 刃先の位置がセンターライン寄り
- SRシリーズやA型と比べてマイナーな存在
- 高級刃物鋼を使用していて問題はないが、青紙鋼やYCS3のSRシリーズやA型がうらやましくなる
先ほど、刃先の位置がセンターライン寄りで扱いやすいと書きました。
しかし、それは時と場合によります。
たとえば、手を上に伸ばして剪定することが多い人は
SRシリーズやA型のように刃先が持ち上がっていない形状の方が作業しやすそうです。
また、力もその方が加えやすく感じます。
また、相応の歴史を持つB型ですが
現在はどうしてもA型やSRシリーズの方がメジャーなため
ちょっとマイナーな存在であることは確かです。
その方が良い人もいれば、逆の人もおられて当然です。
飛庄のB型 剪定鋏に使用されている鋼は「高級刃物鋼」と公式アナウンスされています。
他の鋏がYCS3や場合によっては青紙鋼であることからすると、ちょっともやっとすることは確かです。
しかし、切れ味は抜群ですし
きっと刃の硬さを担保しながらボディも加工できる鋼が使われていることは間違いなさそうです。
飛庄B型 剪定鋏のスペックをご紹介
サイズと重量
全長200mm 重量は225g 左利き設定=なし
全長180mm 重量は200g 左利き設定=なし
持ち手
全身鍛造で製造。
留め具
金留めのみ
使用している鋼
高級刃物鋼と公式アナウンスされています。
具体的な鋼種については公開されていません。
特筆すべき製法や工夫
金属組織
高級刃物鋼のポテンシャルを最大限に引き出すために、球状化を徹底追及。
低温加熱で繰り返し打つことで、不純物を除去して鋼の密度を高めています。
熱処理と熱への対応
鉛バスを使った熱処理をしています。
800度で溶かした鉛の上で炭を燃やすことにより、浸炭効果からカーボン量を向上。
無酸素の状態で加熱から冷却まで行うため、過熱、酸化、脱炭を防ぎ、理想的な焼き入れ組織になります。
電気炉を用いた自動制御による焼き入れと焼き戻しや
湿式研磨により余計な熱を刃に伝えずに研ぐ技術など
熱へのこだわりがあってこその仕上がりです。
もちろん、高周波加熱は一切行っていません。
ハマグリ刃と裏スキ
切り刃の表がハマグリのような曲面のため、こう呼ばれています。
切断面と面ではなく点で接するため、摩擦抵抗を圧倒的に少ないことが特徴。
あわせて刃の裏は三次曲面を構成。
刃前から峰に向かって低くなる様にひねりを付けていることから、切断点がスムーズに移動。
抜群の切れ味を生み出しています。
人の手によるネジ締めと調整
握り心地と切断能力を最後に極めているのは、ネジ締め。
ガタがなくスムーズに開閉するように、一丁一丁感触を確かめながら合わせ具合を確認しています。
飛庄B型剪定鋏の価格帯
B型200mmの定価は6,800円(税抜)=7,480円(税込)
B型180mm定価は6,500円(税抜)=7,150円(税込)
日本国内で購入する場合の、平均価格
200mmはだいたい7,200円前後、180mmは6,800円前後での販売をよく見かけます。
飛庄B型 剪定鋏のメンテナンス方法
基本的にかなり習熟した人以外は砥石をかけることが難しい製品です。
定期メンテナンスで、飛庄さんに研いでもらうことが最も望ましい解決法になります。
それでも研ぎたい人へ ~刃先の場合~
研ぐことが難しい理由はハマグリ刃。このRを維持したまま研ぐ能力が必要です。
刃先だけを#1000の砥石で研ぎ続けるとどんどん刃先が鈍角になり、切れ味が鈍くなります。
そのため、刃が後退した分だけハマグリ刃を#220の砥石などでつくりなおす必要がありますが
これはなかなかできることではないですし、鏡面のバフ研磨もし直さねばなりません。
なかなかハードルが高いのでご注意ください。
仮に研ぐ場合は以下の点をご注意ください。
・刃先のほんの少しだけにする
・表をナニワの剛研(剪定鋏用)#1000で研いで裏にかえりが出たら、かえりを取るだけ程度にだけ砥石を当てる。
・裏を研ぐことは一切考えないでください。刃と刃の合わせがおかしくなります。
それでも研ぎたい人へ ~刃の欠けの場合~
これはもう、自分で何かしようとすることをあきらめたほうが良いかもしれません。
飛庄さんに修理依頼してください。
飛庄B型 剪定鋏のまとめ
私は他の鋏も扱っているので、なおさらですが
実力を過小評価されている鋏だと感じます。
実際に使用しているプロの庭師さんは
「いろいろ使ってやっとたどり着いた2nd鋏だ」と熱弁をふるっておられました。
やはり、通常のランク分けなどを見ると
AかBだと、Aの方が上に感じてしまうなど、さまざまな影響があるのかもしれません。
A型はメリットとデメリットがしっかりと分かる鋏で
もしA型ではない他の物を探して迷っておられるなら、
実はB型 剪定鋏こそ、結論なのかもしれません。
ただ、上記のプロの庭師さんは手の大きさが小さくないにも関わらず
「200mmよりも180mmの方がしっくりくるんですよね」と話しておられました。
この点、試し切りできる環境があるなら、テストしてみる価値はあると感じます。
B型も良い剪定鋏ですよ!!!